風立ちぬ夏 六月の風が吹く
|
|
かれこれ5年ほど前になるだろうか・・・青山の路地裏にある
ギャラリーで催された書道展で海上雅臣氏を紹介された。
柔和なお顔でそよ風のようなお話が次々と耳に心地よくその
場を立ち去りがたかったが次の予定があったので、お辞儀をす
ると「自己紹介のかわりに・・・」と氏の主宰するウナックサロン
の小冊子「六月の風」を下さった。
後にその文面で氏が棟方志功や井上有一を「二人の作品に
は漢字や墨による日本の伝統の根っこがある」と熱く説いてお
り「伝統と革新」をテーマとしている著名な美術評論家であるこ
とを知った。
爾来「六月の風」と「美紗の会・たより」による行き来が続き、毎
号送られて来る巻末のページに記される折々に感じる切れ味
のよい氏の随筆が何よりの楽しみとなった。
この弥生月の半ばに「文月の薊の会の折に是非追分の拙宅
にお立ち寄りください」との一通の嬉しい封書が届いた。
「美紗の会・たより」の7月26日軽井沢・鶴間邸での【第2回薊の
会─ファドの孤愁・江戸唄の儚】の開催案内を目にして下さっ
たのだ。
当日は東後市にある梅野記念絵画館で氏主催の棟方志功・
八木一夫・井上有一「戦後美術の三人展」の最終日にもかか
わらず驟雨を縫って車で駆けつけて下さった。
ギターと三味線の弦が絡み合ったファドと江戸唄は、のどかな
軽井沢の高原の地を一変するほどに激しい雨をもたらし、「真
夏の夜の夢」のような忘れられないドラマティツクな想いをそれ
ぞれの胸に刻んでくれたようであった。
|
|
翌日もその余韻を楽しむかのように静かに降る雨の中を車で
追分に向かう。あらかじめ氏に住所を尋ねたのだが「30年以上
も前に建てた家なので番地などないから〜小川にかかる小さ
な橋を過ぎたら左に曲がり〜」とまるで堀辰雄の小説のページ
をめくるかのように繰り返される問答の末、ようやくの思いで、
うっそうとした林に佇む邸「壬子硯堂・海上」の表札にたどり着
く。異空間に迷ったかのように戸惑う私の緊張をにこやかな着
物姿の氏は魔法の風で瞬く間にほぐして下さり、緑の苔が眼に
眩しい石庭が正面に拡がる広い座敷へと導かれる。
まるで道場のように素っ気ない床の間には、掛け軸いっぱい
に跳ねる井上有一の一筆【渇】が大きな声となり、あたりの空
気を引き締めてくれるかのように妙に心地よく響く。
初めての出会いから何年間にわたる空白を埋めるかのように
ひとしきりお喋りしてゆくうちに、お土産にとお持ちした私のCD
【儚】に眼を止め「早く聴いてみたいですね!」と天井に埋め込
んだスピーカーから流してくださった。その音はわが唄声とは
思えないほどの速さで座敷を抜け、開け放った窓から雨上がり
の澄んだ空気に呼応し、まるで一瞬!天上の花びらがひらひら
舞い降りたかのような眩暈に耳を疑ったほど・・・
「まだ幼い頃、芸者をしていた叔母から小唄を習わされたこと
があってね、気が乗らないからわざと変な声を出したらあきれ
られてねっ!こりゃぁなつかしいな」と氏はうっとりと聴いて下さ
った。
それから次々とあたりに心地よく流れるわが唄声を聞きなが
ら、氏の幼き頃の思い出話やら本の話、古美術の話、古今集
の話が楽しく、よどみなく続く。馥郁たる名曲音楽に漂っている
かような邯鄲の夢気分であった。
【風立ちぬ】追分の地に【六月の風】が吹いたかのような夏の
一ページを今も思いだす
(2009年8月18日)
|
|
|